埼玉県からお越しいただきました。 DMD製ヒッチメンバーの取り付けです。 ヒッチキャリアを後日付けるとの事で、ヒッチメンバーのみ取り付けです。 フレームの中にボルトを入れるので、既存の穴を左右1ヵ所づつ広げます。 写真が […]
バックカメラの仕様変更
室内から室外へ移動に伴い、バックカメラの取り換えです。
ボディーに穴を開けたくないので、小型で貼り付けられるタイプです。
また、ガイドライン無しで常時表示をしまうので、発熱が少ない物が良いと思います。
バックカメラの中には表示時間が数分しか出来ずに、連続表示をすると熱で断線して壊れるものもあります。
そして防水・夜間でもそれなにり見えれば使用上、不具合はないと思います。
で、今回付けたのがこれです。
[amazonjs asin=”B00IVZ4Q24″ locale=”JP” title=”高画質 CCD フロント/バック カメラ兼用 正像・鏡像切替 ガイドライン有・無切替”]
以前のもの。
格安バックカメラのテストも兼ねていますので、使用状況や耐久性はまたブログに書きたいと思います。
バックカメラの取り付けは、お気軽にお問合せください。
関連記事
茨城県のお客様です。 今回は、ヒッチメンバー/ヒッチキャリアの取り付け、ライト周りのLED化のご依頼です。 ヒッチメンバーは3本出しのDMD製です。 ヒッチ配線をするのにリアバンパーを外したかったのですが、外部電源用のコ […]
ドライブシャフトブーツの破れ修理です。 分割式のタイプを取り寄せました。 [amazonjs asin=”B01NGYZ22S” locale=”JP” title= […]
茨城のお客様です。 DMD製のヒッチメンバーを発注しました。 ヒッチキャリアで使うので、今回は配線はなしです。 左右3ヶ所のボルト止めです。
千葉県のお客様です。 今回は、DMD製のヒッチメンバーの取付です。 差込口が3本タイプです。 片側、既存穴拡張3ヶ所。 しっかり錆止め処理をします。 装着完了。 続いて、ヒッチキャリアを装着です。 2本で差すタイプなので […]
スズキ エブリィ(DA62V)に、ヒッチメンバー工房さんのヒッチメンバーを取り付けしました。 リアバンパーを外して作業開始です。 そして、サクサクっと仮組み。 エブリィの場合、配線を含め作業時間は、3時間ほど見ておいて頂 […]
軽バンの荷台のフィルムが荷物載せるときなどで傷が結構ついてしまっているので、張替えです。 ゼロブラックと言う透過率0%のものを選びました。外からはもちろん室内からもまったく見えません。 貼ってあるフィルムを剥がず時は慎重 […]
トラックなどは作業灯を付けやすいと思いますが、今回は箱バンに作業灯を取り付けしてみました。 どのように使いたいかで作業灯の場所は決まると思うのですが、今回はハッチを開けた時に後方を照らせるようにします。 導入したのはこち […]
透過率ゼロのスモークのせいで後ろがまったく見えないエブリィ。 トレーラーを牽引してても状況がまったく分からず、さすがに不安なのでバックカメラの取り付けです。 ダッシュボート上には、これ以上モニターなど置きたくないのでミラ […]
エブリィ(DA62V)には、荷室に室内灯がありません。 バンなのに室内灯がないのは、とても不便なのでLEDテープで増設です。 ON-OFF出来るようにスイッチ式としました。 天井の両側面に約1m30のLEDテープでこの世 […]
イメージチェンジと傷隠しを兼ねて、リアバンパーをマッドブラックに塗装です。 まずはリアバンパーを外して、準備をします。 汚れを落とす → 研磨 → プラサフ → 塗装の順番です。 今回はつや消しなので、クリアーは塗りませ […]
DA62Vのホーン交換です。 なんともショボい音色な純正ホーン。 こんなのが付いていました。 フロントバンパー内にあるので、フロントバンパーを取り外します。 今回、装着するのはこれ。 迫力ある大音量タイプです。 [ama […]
ウィンカーポジションキットの装着例です。 今回、付けたのはこれです。 [amazonjs asin=”B005OEKDZO” locale=”JP” titl […]
余ったカーボン風シート使ってアイライを作ってみました。 何もない状態。 うーむ。随分と印象が変わるもんですね。 アイラインなしはこれ。 個人的には、ボンネットとアイラインはあったほうが良いと思いますが如何でしょうか。 お […]
エブリィ(DA62V)へのヒッチメンバー取り付けです。 ヒッチメンバー工房さんのところへ発注しました。 メーカー製に比べるとフルセットでも大分リーズナブルです。 エブリィへの取り付けは左右の牽引フックを外して、そこへボル […]
軽バンに社外キーレスを取り付けました。 集中ドアロックも付いていないので、アクチュエーターをドア内に取り付けます。 助手席への配線はダッシュボードの中を這わせました。 ドアの開閉 […]
タコメーターなしの車へタコメーター付きタイプへ変更です。 同じスズキ車同士で他車のメーターを流用できる場合があります。 オドメーターが同じぐらいの中古を探しだしてきました。 交換前   […]